知らない間に気づいたら、マンションの外壁などにひびが入っていた。なんてこともあると思います。とくにマンションはコンクリートの建物になるので長年の経年劣化からどうしても外壁部分や階段、コンクリート部分にひび割れ(クラック)が起きてしまいます。
まだ小さいひび割れなどであれば大丈夫ですが大きなひび割れになると建物の耐久性にも問題がでてきてしまい、危険な状態になってしまっていることもあります。
今回はそんなマンションで起こるトラブル。外壁やコンクリートなどのひび割れ、クラックについてご紹介します。
知っていることで対処や対応なども敏速にできるのでぜひこちらの内容を参考にしてみてください。
目次
どうしてマンションの外壁やコンクリート部分などにひび割れ(クラック)が起きてしまうのか?
そもそも、どうしてマンションの外壁やコンクリート部分などにひび割れ(クラック)は起こるのでしょうか?
ひび割れの原因として多くの方が思い浮かべるのは地震などの外的要因だと思う方が多いのではないでしょうか。ですが、施工上の不備に起因するケースも多々あります。
コンクリート打設の際、水セメント比(セメントに対する水の割合)が高すぎたり、打設後硬化するまでの養生が適正でなかったようなことが原因です。コンクリートは硬化してからも、内部に多くの水分を含んでいて、長い年月を経て水分を蒸発していきます。
その過程で乾燥収縮により、ヘアクラックと呼ばれる極小さなひび割れが発生しますが、水セメント比が高いと収縮が大きく、その分ひび割れも大きくなります。
また、打設時の気象状況に適した養生がなされないと、硬化(水和反応)が急激に進むなど、これもまたひび割れの原因となります。

ひび割れの危険度の確認方法と補修の目安
ひび割れを見つけたとき、このひび割れがどのくらい危険なのか?いますぐに補修しないといけないのか?など不安になることもあると思います。
一般的に言われているのが日々割れのすき間が0.3㎜以上ある場合は一定程度以上の問題が存在する可能性があるものとして補修を要するものと判断されます。
どのくらいのすき間があるのかを確認する方法はホームセンターなど売られているクラックスケールを用いる方法があります。これを使用してすき間がどのくらいかを確認します。
また、このようなクラックスケールがない場合は定規やシャーペンの0.3㎜芯をもちいて、芯が奥まで入るようであれば危険などの判断をすることもできます。

ひび割れでも誘発目地の可能性も!?
建物、マンション、ビルなどの外壁部分を観察しているとひび割れを目にする機会もあります。
実はひび割れがあったとしてもすぐに対応したほうが良い場合とあらかじめひび割れを想定して外壁部分を施工している場合があります。
後者のことを「ひび割れ誘発目地」などと言われますがこれは外壁部分の壁と通路などの手すり部分で高さが違いコンクリートの形状が変わる箇所などは外からの力や影響を受けやすく、伸縮なども起きるためひび割れが起きやすい箇所になります。
そのようなひび割れが起きやすい部分にはひび割れ誘発目地が入っており、そこにひび割れを集中してあえて起こさせるようにしてあります。
ですので、このような場所は起こるべきして起こっているひび割れになり、それを想定して施工しているため、ただちに漏水などの被害がでないようにしています。
だからと言って、ひび割れがあるけどほっておいても良いというものでもありませんので、しっかりと専門の業者様に現場を確認していただき、専門的な判断をしていただくようにしましょう。
ひび割れ(クラック)を放置しておくのはとても危険!
外壁部分になるコンクリートのひび割れは、放置しておくとコンクリートの劣化に繋がり、漏水や耐久性の低下など構造強度の弱体化にもつながります。
とくに外壁部分は外気にさらされる部分でもあり、ひび割れから雨水が浸透し、エフロレッセンスが発生します。エフロレッセンスとは白い染みのようなものが外壁に付着し、これはコンクリート内部のセメント成分が浸透した雨水とともに流れ出してしまう現象のことです。
また、ひび割れから雨水が浸透し、内部鉄筋にまで到達すると鉄筋の錆びが進行します。錆びが進行すると体積が増加し、鉄筋を覆う周りのコンクリートを破壊し、爆裂が起きます。
コンクリートも破損によって圧縮強度が低下します。外気にさらされない内部においても、鉄筋が空気に触れることで錆びは進行していきます。
なお、爆裂までに及ばずも赤い錆汁を伴うひび割れがある場合も、一定程度以上の問題が存在する可能性があるものとして補修を要するものと判断されます。

気になればすぐに専門業社にご連絡を
今回はマンションなどで多い、外壁やコンクリート部分のひび割れについてご説明しました。
ひび割れといってもほっておくと建物全体の強度の低下になる恐れもあるので、しっかりと確認し、ひび割れが少し大きいようであれば、ちゃんと専門の業社に頼んで相談してみることをおすすめします。
またひび割れが複数みられることであれば建物自体の劣化が進んでいる可能性が十分にあります。そのときはタイミング的に大規模な修繕工事が必要になる可能性もあります。
建物やマンションを守る意味でもご説明させていただいたようなことをしっかりと頭に入れておきながら、適切な補修、対応をしていきます。
マリオン株式会社では上記のようなポイントを注意しながら施工会社から視点で注意しながら、お見積もり依頼を受けた場合は実践しております。管理組合さまやワンオーナー、管理会社ともにサポートできるよう努めていますのでお気軽にご相談ください。

マリオン株式会社 取締役副社長 永見 洋昭
一級塗装技能士であり、現在マリオン株式会社の副代表も務める。建築業界に10年以上在籍している経験と知識で現場から営業まで幅広く携わる。